TypePad ConnectをMovable Typeに導入する際に、古いコメントも表示させたまま組み込むための方法。
del.icio.us の tag bundles の設定方法が変更されている。今までは bundle 機能を使っていなかったんだけど、勢いで設定しちゃったくらい設定しやすい。
Google Reader の影響なのか分からないけど、Bloglinse にいつの間にかホットキーが実装されてた。
フォトショップ持ってるんだけど、クールな素材の作り方が分からないって人は、「Free Photoshop Tutorials」を一回覗いてみると良いかもしれない。
定義リスト dl 内の dt と dd を CSS を使って横並びさせるいくつかの方法の完全自分用メモ。
iTunes ミュージックストア上のミュージックビデオをローカルに落とす方法
ソーシャルブックマーク del.icio.us に、インポート機能が追加されている。settings の import から、任意のブックマークファイルを取り込めるみたい。
印刷用 CSS を作成した当時に、こうした方が良いかなってな事がいくつかあったんで、何となく書き残しておく。
del.icio.us にて、自分のブックマークを自サイトに表示するための JavaScript が提供されている。お手軽にサイドバーなどに表示出来るんでこれは便利。
CSS セレクタの使用方法を分かりやすく説明しているサイトを紹介します。
del.icio.us が新しく導入した for: tags 。友人やグループなどで情報をシェアするには便利な機能かも。
iTunes のバージョン 4.9 で正式にポッドキャスティングをサポートしたことによって、del.icio.us 上にブックマークされているメディアを取り込めるようになった。
いつの間にか、del.icio.us の settings に export という項目が追加されていて、ブックマークを HTML 形式で書き出しできるようになったみたい。
MT 3.17 にアップグレードしたら、以前のエントリー「MTとMySQL4.1の組み合わせで不具合」の時と同じ症状で2バイトが文字化けしたんだけど、その時と同じ方法で解決した。
子供セレクタに対応していない IE でも、擬似的にある要素の直接子要素への指定を実現する方法。
JavaScript を使わずに、CSS を使ってサムネール画像の拡大画像をマウスオーバーで表示せる方法。
外部の RSS を取り込むって場合、CGI や JavaScript を使ってゴニョったり、JavaScript を生成してくれるサービスなんかがあったりするんだけど、今回は MagpieRSS を使い、「はてなブックマーク」にブックマークされている当サイトのエントリー一覧の RSS をPHP で取得してみた。
min-width に対応していない IE でも、スクリプトを使わず CSS だけで擬似的に min-width を実現するための方法。IE5.5 と IE6 に対応したパターンとIE5.01 と IE5.5 と IE6 に対応したパターンの2種類の方法がある。
MT のプラグイン「MTSwitch」と CSS を使って、投稿されたコメントのスタイルを管理人とそれ以外の人で区別させてみる。コメントの少ない当サイトにとっては、はっきり言ってあまり意味のない事かもしれないけど、コメントのやり取りが多いサイトさんにとっては、管理人が投稿したコメントが区別できればちょっとは良いかも知れない。
今回は、:before 疑似要素を使って、テキストを画像に置換してみる。残念ながら、IE は:before 疑似要素をサポートしていないんだけど、この方法による利点は画像オフ CSS オンの状態でも問題なくテキストを表示してくれるってこと。