Firefoxの拡張機能「Launchy」を使って、今見ているページをIE Testerで任意のIEバージョンを指定して開く方法
IE6 で閲覧すると全部モノクロで表示されるCSS
公式的には Internet Explorer 7 ではバグを取り除くんで、現存する CSS ハックは使えなくなるよってことだったんだけど、早速 IE7 向けの CSS ハックが報告されている。
IEBlog では、IE に適用させないための各種 CSS ハックを IE7 で修正する模様。
どうやら、IE の新しいバグが見つかった模様。(X)HTML コード内のID 名に Tags と付与すると、印刷時にスクリプトエラーが表示されてしまう。
モジラ( Netscape Navigator )の頃には色々とあった about: 。その中には Firefox でも確認することができるイースターエッグがある。
IE Blog によると、昨日のエントリでもいくつか紹介したバグ関連は Beta 2 で修正される模様。さらに追加でいくつかの項目をサポートすると明言している。
mezzoblue で IE 7 ベータ版の CSS 周りに関してスクリーンショットと共に報告がされている。
子供セレクタに対応していない IE でも、擬似的にある要素の直接子要素への指定を実現する方法。
min-width に対応していない IE でも、スクリプトを使わず CSS だけで擬似的に min-width を実現するための方法。IE5.5 と IE6 に対応したパターンとIE5.01 と IE5.5 と IE6 に対応したパターンの2種類の方法がある。
夏頃にベータ版をリリースすると言われている IE7 に関して、IE Blog にて開発者から新たな情報が伝えられている。
Mac 版 IE で XSL 変換したファイルを閲覧しようとすると、ブラウザが落ちるっぽい。
blockquote 要素に padding を設定した際の IE のバグに関して。
この間、横浜の実家(って言っても車で3、40分)へ帰った時に、最近ネットが重いって言われてちょっと見てみた。
pre 要素の指定によって起こる IE のバグとその解決方法。
うまい!読み物としてもなかなか面白い。
xml 宣言の有無によって、DOCTYPE スイッチと言われる標準準拠モード(W3C の仕様に準拠)か後方互換モード(正しく解釈しない古いブラウザ用)かの切り替えが行われます。
通常、プロパティの前にアンダースコア(_)が入ると、CSS2 では定義されていないプロパティであると認識されて無視されるのですが、Win IE では読み込んでしまうバグを利用した CSS ハック。
ボックスモデルハックについての説明。基本的なハックですが、IE5.5などをキャッチアップできるので、使えれば重宝すると思います。