読み込み中を表すインジケータのアニメーション GIF を用意して img 要素の背景画像に指定しておけば、重たい画像の場合でもナローバンドな環境に配慮できるかもって小技。
CSS の背景色を変えることで、色変更に対応できる透過 GIF を公開してみます。
グリッドレイアウトする際に、CSS で背景画像に指定しておけば分かりやすいかもしれない画像を作ってみた。
Firefox の機能拡張「Screen grab! 」がかなりヤバス。右クリックから閲覧中のページを簡単に png 画像に保存できるようになる。
リモートロールオーバー、つまり、離れた部分の画像をロールオーバーで変化させる動作は JavaScript を使わずに CSS だけででも実現可能。今は無くなってるっぽいんだけど、一時、adaptive path でも使われていてたやつを参考に、サンプルを作ってみた。
CSS でロールオーバーの効果を再現する際、背景画像の先読みが CSS の指定で出来るのか検証してみた。
CSS の em で画像のサイズを指定することで、Opera 以外のFirefox や IE などでも表示メニューから文字サイズを変更すると、文字のみならず画像も拡大・縮小できる。
未だに迷信に引きずられて img 要素の width 属性と height 属性を記述しちゃってるんだけど、実際世間一般はどうなんだろ。
JavaScript を使わずに、CSS を使ってサムネール画像の拡大画像をマウスオーバーで表示せる方法。
ドラッグ&ドロップで、簡単に影付きのサムネールが作成できる、マック用のソフト「Thumbscrew」がなかなか便利な予感。
今回は、:before 疑似要素を使って、テキストを画像に置換してみる。残念ながら、IE は:before 疑似要素をサポートしていないんだけど、この方法による利点は画像オフ CSS オンの状態でも問題なくテキストを表示してくれるってこと。
「The GIR Image Replacement Technique (GIR)」は、画像オフ CSS オンでも内容が表示される方法っぽいんで、とりあえずメモ。
何の気なしに、画像オフ CSS オンの環境で自サイトを見てみたら、なにげ良さげったっつう自虐話。
「And all that Malarkey」で提案されてた、letter-spacing を使ってテキストを画像に置換するテクニック。
なんでもかんでも text-indent と背景画像などの置換テクニックを使えば良いって訳ではないなと思ってみたり。
html 要素とbody 要素のそれぞれに背景画像を指定するちょっとした小ネタ。
新規エントリーなどで、画像をアップロードする際に、ポップアップ画面で毎回「ローカル・サイト・パス」にチェックを入れて、ディレクトリ名を入れる作業を簡略化する方法。
text-indent を使い、テキストを画像に置換する方法。