TypePad ConnectをMovable Typeに導入する際に、古いコメントも表示させたまま組み込むための方法。
長い子孫セレクタを改行・インデントさせることで視認性を高めるというアイデア。
読み込み中を表すインジケータのアニメーション GIF を用意して img 要素の背景画像に指定しておけば、重たい画像の場合でもナローバンドな環境に配慮できるかもって小技。
CSS3 の :target 疑似クラスを利用して、文書下部に用意した脚注を動的に表示させてみるの試み。
グリッドレイアウトする際に、CSS で背景画像に指定しておけば分かりやすいかもしれない画像を作ってみた。
CSS のメンテナンス性を高めるためのアイデアとして、カラースキームを CSS 内に記述する方法をご紹介。
CSS3 の否定疑似クラス :not() を属性セレクタと組み合わせた使用例をご紹介。
行ボックスの高さを指定する line-height 値の単位ありと単位なしの違いについてと、単位なしで指定しておくことをお薦めする理由。
Firefox を高速化する機能拡張 Fasterfox のリンク先読み機能をサイト側でブロックする方法。
media="print" な印刷用 CSS を用意している場合、そこに背景画像を設定していたとしても印刷されない。どうしても背景画像も印刷時に表示させたいって時のバッドノウハウ。
昨年の今頃は、ハロゲンヒーターが暖房器具売り場を席巻していた訳だけど、今年はそれに代わってカーボンヒーターが目玉商品らしい。このカーボンヒーターを買う時のポイントは、使われているカーボンが何処で作られているかってこと。
content プロパティを使って SS2.1 の counter による自動連番の挿入をする際、どうやら、ブラウザによっては counter のリセットを明示しなくても良いものや、リセットしないと連番にならないものがあるっぽい。
Private del.icio.us bookmarklet を使えば、del.icio.us で簡単にプライベートなブックマークができる。
(X)HTML だけじゃなく、CSS の方でも入れ子の状態を視覚的に分かりやすくするためにインデントさせるってのは意外と思いつかなかった。
del.icio.us の tag bundles の設定方法が変更されている。今までは bundle 機能を使っていなかったんだけど、勢いで設定しちゃったくらい設定しやすい。
CSS を維持・管理していく上で、保守性の高い CSS を作成するにはどういったアイデアがあるだろうか。自分が意識していることをまとめてみた。
疑似要素のコロン 2 つの表記法に対応しているブラウザをちょっと調べてみた。
定義リスト dl 内の dt と dd を CSS を使って横並びさせるいくつかの方法の完全自分用メモ。
1 未満の小数点の実数値を CSS で指定する場合って 0 を省略できちゃったりするんだけど、海外の人の方がこの指定の仕方をしているのが多い。
And all that Malarkey で紹介されていた Safari に CSS を適用させないメソッド、Malarkey Safari Import Hack 略して MSIH について。