MT3.35からMT4.23に移行してデザインも一新した。
CSS の背景色を変えることで、色変更に対応できる透過 GIF を公開してみます。
2006 Spring CSS Reboot にて Reboot したサイトを見てみると、最近のウェブデザインのトレンドが垣間見える。
定義リスト dl 内の dt と dd を CSS を使って横並びさせるいくつかの方法の完全自分用メモ。
このサイト始めてから今日でちょうど 1 年が経った。1 年なんてホントあっという間なのね。つうことで、とりあえず上っ面の雰囲気を変えてみた。
(X)HTML + CSS でレイアウトされているサイトを集めた CSS デザインギャラリー(ショーケース)サイトで自分が知っているものをちょっとまとめてみた。
ただ色を変えるだけではなく、画像を使ってもうちっと視覚的に分かりやすくするのもありなんじゃないのかなぁって思って、ちょっとサンプルを作ってみた。
ウェブデザイナー御用達の A List Apart がリデザインされ、1024px の固定幅というレイアウトを採用したことについて注目されている。
デザインをパクったとかいうことで物議を醸し出しているみたいですが、色味を変えていても同じデザインだってのが一目見てわかる hail2u.net のオリジナリティがスゲェんだなって思った。
ウェブサイトやその他デジタルなデザインをする際の色を決めるのに ColorBlender は便利なツールかも知れない。
プログレスバーを (X)HTML と CSS で作るとしたらどんな感じかなぁって思ったんで、ちょっと作ってみた。
ユーザビリティの話で、スクリーンリーダーを利用するユーザーへの対応の話は出てくるけど、低い視力のユーザーを配慮してってのは意外と聞かなかったりする。大きめのフォントサイズ、ハイコントラスト、シングルカラムのレイアウト等の代替 CSS を用意しておくってのは大事なことかも。
サイトの見栄えを CSS でレイアウトしていても、意外とフォーム周りのスタイルは作り込みされていなかったりってのは結構ある。そんな中で、「Snap Tax」のフォームは良い感じ。
ウェブ標準に準拠しているサイト制作者たちによって、5月1日に一斉にサイトのリデザインが行われた CSS Reboot ですが、サイト一覧を見ているだけで結構楽しいし、こういった試みは面白い。
リニューアル時のデザインをフォトショップで作ってみたって話の続き。
自分も含めてだけど、フォントサイズを小さく設定している所って多いなって思った次第。
html 要素とbody 要素のそれぞれに背景画像を指定するちょっとした小ネタ。
Jeffrey Veen 氏が提唱しているモジュールデザインについて。
CSS を使って、表(table)の見栄えを良くするための方法。
僕の中ではかなり使用頻度の高いdl 要素(定義リスト)の使用例と、CSS の適用例。