TypePad ConnectをMovable Typeに導入する際に、古いコメントも表示させたまま組み込むための方法。
はてなのブックマーク数を画像で取得する API を実験的に導入してみたんで、MovableType のテンプレートへの記述方法をご紹介。
MT 3.17 にアップグレードしたら、以前のエントリー「MTとMySQL4.1の組み合わせで不具合」の時と同じ症状で2バイトが文字化けしたんだけど、その時と同じ方法で解決した。
全ての MT タグが用途別にソートされていて、属性や日付タグのフォーマットなんかも網羅されている Movable Type のカンペと、Movable Type の管理画面を可変レイアウトにする CSS を配布しているサイトをご紹介。
MT のプラグイン「MTSwitch」と CSS を使って、投稿されたコメントのスタイルを管理人とそれ以外の人で区別させてみる。コメントの少ない当サイトにとっては、はっきり言ってあまり意味のない事かもしれないけど、コメントのやり取りが多いサイトさんにとっては、管理人が投稿したコメントが区別できればちょっとは良いかも知れない。
MovableType と MySQL4.1 の組み合わせで、2バイトが文字化けしてしまう場合の解決方法。
a タグをフィルタリングしていると、「URLを自動的にリンクにする」と設定している場合、コメント投稿時にプレビューするかしないかで、判定が変わるようです。
新規エントリーなどで、画像をアップロードする際に、ポップアップ画面で毎回「ローカル・サイト・パス」にチェックを入れて、ディレクトリ名を入れる作業を簡略化する方法。
MT3.151 では、RSS1.0 と RSS2.0 を見てみたら、概要じゃなくて全文を配信する事になっている。
このバグは個別記事のファイル名を「アーカイブファイルのテンプレート」で任意のファイル名に設定していれば発生しないようです。
当サイトがMovable Type 3.151日本語版にアップグレードする際に、サーバにアップしたファイル。
PAGE2005 で行われたセッション「用途が拡がるBlog」に行ってきた。
Movable Type 3.15の提供が開始されたようです。
Movable Type における、コメントフォーム周りの仕様について。
リンクを別ウィンドウで開く taget="_blank" を無くしていたんですが、コメントを頂いた際のコメンター名の部分(コメンターさんのサイトへのリンク)に残ってしまっていたので、修正することにしました。
Movable Type の「追記(extend)」欄の使い方。使用当初と現在では、自分の中である程度のルール(使い方)みたいなのが変わってきています。
サブカテゴリを導入するための手順と見栄えを整えるための CSS について。
英語版ですが、Movable Type3.14がリリースされたようです。
当サイトの3.11から3.12へのアップグレード作業において、サーバにアップしたファイルとアップ不要のファイルをご紹介。
Movable Type 3.121 日本語版がでた。