10月1日付けでネイバージャパン株式会社に入社してましたというご報告です。
Firefoxの拡張機能「Launchy」を使って、今見ているページをIE Testerで任意のIEバージョンを指定して開く方法
gihyo.jpにて、著者三人による短期集中リレー連載のお知らせ。
絶版となっていた「実践 Web Standards Design」が11月29日に技術評論社より再刊行されます。
Google ウェブマスター ツールを使って lucky-bag.com ドメイン内ページの被リンク数トップ 10 を調べてみた。
3ping.org の wu さんと hxxk.jp の真琴さんとの共著で、「実践 Web Standards Design - Web 標準の基本と CSS レイアウト &Tips」という書籍の執筆をさせて頂きましたのでご紹介します
ワイヤーフレームをブラウザ上で簡単に作れる Frametastic のご紹介。パッと作成する際には重宝しそうな予感。
2006 Spring CSS Reboot にて Reboot したサイトを見てみると、最近のウェブデザインのトレンドが垣間見える。
Tim Berners-Lee 氏が使用した、WWW 上で一番最初のウェブサーバの写真。
昨年に引き続き、ロンドンで @media が開催される。昨年の @media 2005 で印象に残っていることと、今回の @media 2006 で気になること。
今年もあと少しで終わりってことで、今年自分の中で印象に残っている海外の記事やサイトをメモっておく。来年の今頃見返してみたら、ちょっと面白いかもしれないとかそんな感じで。
todo やメモを書き込む sticky notes や、良く使うサイトのブックマークを登録する link panel、RSS フィードを登録する news feed なんかをページ上に自由に配置できる Portopage を一週間ほどお試し使用してみた。
あらゆる物をレコメンドして tag をつけてレビューして rate して共有できる、web2.0 なソーシャルレコメンダーサービス「Riffs」が結構面白そう。
Google ウェブディレクトリって Open Directory Project の情報を元にしているんだけど、実は微妙に違ってたりするのねって話。
フォトショップ持ってるんだけど、クールな素材の作り方が分からないって人は、「Free Photoshop Tutorials」を一回覗いてみると良いかもしれない。
(X)HTML + CSS でレイアウトされているサイトを集めた CSS デザインギャラリー(ショーケース)サイトで自分が知っているものをちょっとまとめてみた。
ウェブデザイナー御用達の A List Apart がリデザインされ、1024px の固定幅というレイアウトを採用したことについて注目されている。
デザインをパクったとかいうことで物議を醸し出しているみたいですが、色味を変えていても同じデザインだってのが一目見てわかる hail2u.net のオリジナリティがスゲェんだなって思った。
CSS セレクタの使用方法を分かりやすく説明しているサイトを紹介します。
PHP ベースのフォーラムアプリケーション「vanilla」。DB に MySQL を使用し、テーブルレイアウトではなく、完全 CSS レイアウトってのに惹かれて、会社のサーバにこっそりインストールしてみた。