CSS のメンテナンス性を高めるためのアイデアとして、カラースキームを CSS 内に記述する方法をご紹介。
今現在、有効そうだと思われる CSS ハックを自分用にまとめておく。想定ブラウザは、バージョン 6 以下の IE、IE7、それ以外のモダンブラウザ(Safari、Opera、Firefox)。
2006 Spring CSS Reboot にて Reboot したサイトを見てみると、最近のウェブデザインのトレンドが垣間見える。
CSS3 の否定疑似クラス :not() を属性セレクタと組み合わせた使用例をご紹介。
仕様に準拠しているかチェックしてくれる Validator を盲目的に信じてしまうと、間違った知識を得る可能性がある。Validator にもバグは存在するからだ。ついでに Validator をいくつかまとめてみた。
行ボックスの高さを指定する line-height 値の単位ありと単位なしの違いについてと、単位なしで指定しておくことをお薦めする理由。
ソーシャルブックマークの del.icio.us が微妙にマイナーチェンジされていて、ブックマークの編集や url 確認ページが変更されている。あと、ブックマークのポスト時間を常に表示させる Firefox の userContent.css も合わせて紹介。
Mac OS X の Dock っぽい動きを CSS だけで実現させるってアイデア。隣接セレクタを使ってフォントのサイズを変える事で文字の拡大を再現。
公式的には Internet Explorer 7 ではバグを取り除くんで、現存する CSS ハックは使えなくなるよってことだったんだけど、早速 IE7 向けの CSS ハックが報告されている。
あらゆる言語がそうであるように、プレゼンテーション言語である CSS にも習得度の段階がある。自分が思うレベル 5 を挙げてみた。
media="print" な印刷用 CSS を用意している場合、そこに背景画像を設定していたとしても印刷されない。どうしても背景画像も印刷時に表示させたいって時のバッドノウハウ。
CSS3 で追加される Selectors (選択子)を抜き出してみた。それと CSS3 Advanced Layout Module についての雑感。
ある CSS のプロパティについて、仕様書ではどう定義されてるんだっけってな場合に、仕様書の目次から辿ってっつうのがちょっと面倒だったりするんで、各プロパティ名から W3C の CSS 仕様書の当該部分へのリンク集を作ってみた。
content プロパティを使って SS2.1 の counter による自動連番の挿入をする際、どうやら、ブラウザによっては counter のリセットを明示しなくても良いものや、リセットしないと連番にならないものがあるっぽい。
CSS だけでフォトギャラリーを実現してみる。サムネールにマウスオーバーで拡大画像を表示。サムネールクリックで拡大画像を固定。別の場所をクリックすると元に戻る。ってな挙動。
(X)HTML だけじゃなく、CSS の方でも入れ子の状態を視覚的に分かりやすくするためにインデントさせるってのは意外と思いつかなかった。
CSS を維持・管理していく上で、保守性の高い CSS を作成するにはどういったアイデアがあるだろうか。自分が意識していることをまとめてみた。
IEBlog では、IE に適用させないための各種 CSS ハックを IE7 で修正する模様。
疑似要素のコロン 2 つの表記法に対応しているブラウザをちょっと調べてみた。
定義リスト dl 内の dt と dd を CSS を使って横並びさせるいくつかの方法の完全自分用メモ。