1 未満の小数点の実数値を CSS で指定する場合って 0 を省略できちゃったりするんだけど、海外の人の方がこの指定の仕方をしているのが多い。
(X)HTML + CSS でレイアウトされているサイトを集めた CSS デザインギャラリー(ショーケース)サイトで自分が知っているものをちょっとまとめてみた。
And all that Malarkey で紹介されていた Safari に CSS を適用させないメソッド、Malarkey Safari Import Hack 略して MSIH について。
ただ色を変えるだけではなく、画像を使ってもうちっと視覚的に分かりやすくするのもありなんじゃないのかなぁって思って、ちょっとサンプルを作ってみた。
YST のみならず、Google の方でも外部ファイルの CSS がインデックスされている。
CSS によるレイアウトで躓いたことを書かれていてる「CSSの謎」で、float を使った 2 段組の可変レイアウトでの解決方法がまだ見つかっていないような感じだったので、ちょっとサンプルを作って解決方法を提示してみる。
リモートロールオーバー、つまり、離れた部分の画像をロールオーバーで変化させる動作は JavaScript を使わずに CSS だけででも実現可能。今は無くなってるっぽいんだけど、一時、adaptive path でも使われていてたやつを参考に、サンプルを作ってみた。
CSS でロールオーバーの効果を再現する際、背景画像の先読みが CSS の指定で出来るのか検証してみた。
印刷用 CSS を作成した当時に、こうした方が良いかなってな事がいくつかあったんで、何となく書き残しておく。
CSS3 では実現するであろう、background-image への複数指定。Safari 1.3 と 2.0 ではすでに対応しているらしいんで、実際に自分でも試してみたくて可変レイアウトのサンプルを作ってみた。
例えば、サイトに使用しているカラーとかが決まっていたとして、CSS で色を要素等に指定していくわけだけど、指定する値に変数が使えれば便利じゃね?ってのを実現したのが CSS-SSV 。
ボックスモデルやその他ブラウザのバグ以外で、ブラウザごとの描画結果の差異を少なくするためには、一番最初に全称セレクタを使ってブラウザのデフォルトスタイルを消してしまうのが手っ取り早い。
IE Blog によると、昨日のエントリでもいくつか紹介したバグ関連は Beta 2 で修正される模様。さらに追加でいくつかの項目をサポートすると明言している。
mezzoblue で IE 7 ベータ版の CSS 周りに関してスクリーンショットと共に報告がされている。
プログレスバーを (X)HTML と CSS で作るとしたらどんな感じかなぁって思ったんで、ちょっと作ってみた。
CSS セレクタの使用方法を分かりやすく説明しているサイトを紹介します。
PHP ベースのフォーラムアプリケーション「vanilla」。DB に MySQL を使用し、テーブルレイアウトではなく、完全 CSS レイアウトってのに惹かれて、会社のサーバにこっそりインストールしてみた。
CSS の em で画像のサイズを指定することで、Opera 以外のFirefox や IE などでも表示メニューから文字サイズを変更すると、文字のみならず画像も拡大・縮小できる。
@import を使って特定のブラウザに CSS を読み込ませない方法を一覧表にまとめたサイトをご紹介。
ユーザビリティの話で、スクリーンリーダーを利用するユーザーへの対応の話は出てくるけど、低い視力のユーザーを配慮してってのは意外と聞かなかったりする。大きめのフォントサイズ、ハイコントラスト、シングルカラムのレイアウト等の代替 CSS を用意しておくってのは大事なことかも。