リンクに関する疑似クラス link、visited、hover、active は、記述する順番を間違えると指定通りに適用されなかったりするんで、その記述順の覚え方。
これまた使い道があるのか微妙なんだけど、要素を常に画面の垂直、水平の中央に固定して配置させてみる。ポイントは、要素の幅と高さそれぞれの半分の値をネガティブマージンで指定すること。
子供セレクタに対応していない IE でも、擬似的にある要素の直接子要素への指定を実現する方法。
JavaScript を使わずに、CSS を使ってサムネール画像の拡大画像をマウスオーバーで表示せる方法。
サイトの見栄えを CSS でレイアウトしていても、意外とフォーム周りのスタイルは作り込みされていなかったりってのは結構ある。そんな中で、「Snap Tax」のフォームは良い感じ。
全ての MT タグが用途別にソートされていて、属性や日付タグのフォーマットなんかも網羅されている Movable Type のカンペと、Movable Type の管理画面を可変レイアウトにする CSS を配布しているサイトをご紹介。
RSS 用の XSL ファイル(MT 向け)を公開してみようかなって今突然思いついたんで、大した物じゃないけどご入り用なら如何でしょうかとか言ってみたりして。本題は、Mozilla 系のブラウザで disable-output-escaping="yes" が効かないんだけど、何か解決方法ないですか?って、これが言いたかったわけですが。
Joel Swanson って言うデジタルアーティストの作品で、Photoshop のインターフェースを三次元で表現している作品を見つけた。三次元と言えば、CSS のボックスモデルを立体的に表現して、ボーダーやパティングなどの関係性を分かりやすく説明しているサイトもある。
min-width に対応していない IE でも、スクリプトを使わず CSS だけで擬似的に min-width を実現するための方法。IE5.5 と IE6 に対応したパターンとIE5.01 と IE5.5 と IE6 に対応したパターンの2種類の方法がある。
MT のプラグイン「MTSwitch」と CSS を使って、投稿されたコメントのスタイルを管理人とそれ以外の人で区別させてみる。コメントの少ない当サイトにとっては、はっきり言ってあまり意味のない事かもしれないけど、コメントのやり取りが多いサイトさんにとっては、管理人が投稿したコメントが区別できればちょっとは良いかも知れない。
ウェブ標準に準拠しているサイト制作者たちによって、5月1日に一斉にサイトのリデザインが行われた CSS Reboot ですが、サイト一覧を見ているだけで結構楽しいし、こういった試みは面白い。
今回は、:before 疑似要素を使って、テキストを画像に置換してみる。残念ながら、IE は:before 疑似要素をサポートしていないんだけど、この方法による利点は画像オフ CSS オンの状態でも問題なくテキストを表示してくれるってこと。
css-discuss が様々な3カラムレイアウトのサンプルを一覧にしたリンク集みたいなのを公開している。
複数のセレクタをカンマで区切って一括指定する際に、見やすい(見つけやすい)記述方法を見つけて、改めて自分の無知さ加減を知った今日この頃。
コンテンツの内容が少なくても、常に下部にフッタを配置させるための方法。ウィンドウを下方に広げても、フッタは常に下部に張り付いたままで、逆にウィンドウを上部に縮めていってもコンテンツ部分の所でピタッと止まり、それ以上は移動しません。
「The GIR Image Replacement Technique (GIR)」は、画像オフ CSS オンでも内容が表示される方法っぽいんで、とりあえずメモ。
他人に (X)HTML や CSS のソースを見られたくないってのがいまいち理解不能。
何の気なしに、画像オフ CSS オンの環境で自サイトを見てみたら、なにげ良さげったっつう自虐話。
CSS を最適化してくれる「Online CSS Optimiser/Optimizer」。実際にどれくらい最適化出来るのか、当サイトの CSS で試してみた。
centricle.com が纏めた、ブラウザごとの CSS フィルタリング一覧表。特定のブラウザを CSS ハックを使って弾きたい場合なんかに、この一覧表を参考にすると良いかも知れない。