「And all that Malarkey」で提案されてた、letter-spacing を使ってテキストを画像に置換するテクニック。
float させた要素を内包したボックスは、高さを指定しないと下方に伸びません。これを、clear を使わずに overflow で解決しちゃう方法。
ボックス内垂直センター配置を CSS で実現する方法。
ナビゲーションのドロップダウンメニューを JavaScript を使わずに CSS だけでやる方法。
CSS の unicode-bidi プロパティを使ったアイデア。
html 要素とbody 要素のそれぞれに背景画像を指定するちょっとした小ネタ。
CSS3 ではどういった指定が出来るのか、覚え書きとしてメモ。
Safariで自サイト確認したら、content で吐き出している2バイトが見事に文字化けしてたんで、慌てて修正。
CSS の display プロパティの使用例。
CSS signature についてのメモ。
:first-child疑似クラスと隣接セレクタの使用例。
blockquote 要素に padding を設定した際の IE のバグに関して。
サブカテゴリを導入するための手順と見栄えを整えるための CSS について。
CSS を使って、表(table)の見栄えを良くするための方法。
僕の中ではかなり使用頻度の高いdl 要素(定義リスト)の使用例と、CSS の適用例。
サイトデザインを CSS で行うメリットの一つとして、HTML を弄らずにデザイン変更が容易に行えるという事があるかと思います。
複数のスタイルシートを使用してサイトを作成していると、specificity(特異性)という法則があるのを忘れて、「あれ、指定通りになんねぇよ、ムキー!」なんて事が発生する可能性がなきにしもあらず。
:before、:after って content プロパティ使って要素の前後にイメージやら文字やらを挿入するのにスゲェ便利だと思うのになぁ、って今仕事しながら思った。
基本的に外部 CSS ファイルが英数字だけの記述の場合や、html 文書と同じ文字コードであれば指定の必要はないと言われたりもしますが、@charset を指定しないとネスケ 6 では誤った解釈をする場合があるようですので、記述しておいた方が良いかと思います。
pre 要素の指定によって起こる IE のバグとその解決方法。