CSS signatureについてググってたら、「 CSS signature " を付けたよ - Note @ Temporary-Depot」で、分かりやすく説明されていたので、とりあえずメモ。
スタイルシートには、Author(制作者)のスタイルシート、ユーザー(閲覧者)のスタイルシート、ブラウザデフォルトのスタイルシートがあり、優先度はこの順番で適用されますが、ユーザースタイルシートで!important
(最重要規則)を付けることにより、Author(制作者)のスタイルシートより優先させる事が出来ます。つまり、ユーザー(閲覧者)側で好みのスタイルを指定できると言うことです。
例えば、全てのリンク要素に下線を表示させたい場合は、a {text-decoration: underline !important;}
とすれば、Author(制作者)のスタイルシートが下線無しにしていようが、オラオラってな具合で強制的に下線付きに出来ます。
しかし、web上には沢山のサイトが存在しているわけで、ユーザースタイルシートでの指定が、全てのサイトに反映されてしまう事になります。それをCSS signatureによって、解決しましょうぜって訳です。どうやって区別するかっつうと、<body>
タグにサイト独自のIDを付けることによって区別をするわけです。当サイトであれば、<body id="www_lucky-bag_com">
って感じで、独自のIDを付けることにより、ユーザースタイルシートで指定する際は、セレクタの頭に#www_lucky-bag_com
を付けてスタイルの指定を行えば、当サイトのみに反映する事が出来ます。つう事で、近日中にid="www_lucky-bag_com
を付ける予定(は、あくまで未定)。
Comments