当サイトでは、ブロック要素な追記部分は「追記」という文字とdatetime 属性の内容を before 疑似要素で生成しているんだけど、全文配信している Atom を購読している閲覧者なんかが更新された Feed をアグリゲーターで表示しても、どこが追記されたんだか分かんねぇよなあって話。
ブラウザの画面全体がカラーピッカーになっているフルスクリーンカラーピッカーをご紹介。画面上でマウスのポインタを移動させるとリアルタイムに画面の色が変化する。んでもって、任意の場所でクリックするとカラーコードがポップアップする。
リンクに関する疑似クラス link、visited、hover、active は、記述する順番を間違えると指定通りに適用されなかったりするんで、その記述順の覚え方。
いつの間にか、del.icio.us の settings に export という項目が追加されていて、ブックマークを HTML 形式で書き出しできるようになったみたい。
これまた使い道があるのか微妙なんだけど、要素を常に画面の垂直、水平の中央に固定して配置させてみる。ポイントは、要素の幅と高さそれぞれの半分の値をネガティブマージンで指定すること。
どうでも良いことに気付いたんだけど、sitemap.xml を拾いに来る Google のクローラーって通常の "Googlebot/2.1" とは別のヤツだったのね。
まさか自分とこに来るとは思っていなかった Musical Baton ですが、ありがたくも真琴さんからご指名頂いたんで、とりあえず書いてみます。
「del.icio.us タグがファイルタイプをサポート」した件だけど、実は del.icio.us って音楽ファイルの違法コピーとかにも使われちゃうんじゃないのって思ったりした。
どうやら、del.icio.us では、ブックマークしたもののファイルタイプによって、自動的にシステムタグに分類されるようになったらしい。
MT 3.17 にアップグレードしたら、以前のエントリー「MTとMySQL4.1の組み合わせで不具合」の時と同じ症状で2バイトが文字化けしたんだけど、その時と同じ方法で解決した。
子供セレクタに対応していない IE でも、擬似的にある要素の直接子要素への指定を実現する方法。
JavaScript を使わずに、CSS を使ってサムネール画像の拡大画像をマウスオーバーで表示せる方法。
サイトの見栄えを CSS でレイアウトしていても、意外とフォーム周りのスタイルは作り込みされていなかったりってのは結構ある。そんな中で、「Snap Tax」のフォームは良い感じ。
メンテナンス終了後の del.icio.us だけど、微妙に右のメニュー(tags)部分に手が加えられていたり、ブックマークする際にタグ入力補完機能が付いていたりと、かなり使いやすくなっている。
携帯番号からその携帯のキャリアと地域を割り出すことが出来る「おしえて!ケータイ君」を試してみた。
全ての MT タグが用途別にソートされていて、属性や日付タグのフォーマットなんかも網羅されている Movable Type のカンペと、Movable Type の管理画面を可変レイアウトにする CSS を配布しているサイトをご紹介。