どうやら、IE の新しいバグが見つかった模様。(X)HTML コード内のID 名に Tags と付与すると、印刷時にスクリプトエラーが表示されてしまう。
CSS によるレイアウトで躓いたことを書かれていてる「CSSの謎」で、float を使った 2 段組の可変レイアウトでの解決方法がまだ見つかっていないような感じだったので、ちょっとサンプルを作って解決方法を提示してみる。
ウェブデザイナー御用達の A List Apart がリデザインされ、1024px の固定幅というレイアウトを採用したことについて注目されている。
何下に毎日のように使っている Google Talk だけど、色々な裏技みたいなもんがあるみたい。
リモートロールオーバー、つまり、離れた部分の画像をロールオーバーで変化させる動作は JavaScript を使わずに CSS だけででも実現可能。今は無くなってるっぽいんだけど、一時、adaptive path でも使われていてたやつを参考に、サンプルを作ってみた。
以前から噂されていた Googleの IM が Google Talk としてリリースされたんで、とりあえずソッコーで落として入れてみた
CSS でロールオーバーの効果を再現する際、背景画像の先読みが CSS の指定で出来るのか検証してみた。
空気中にレーザーで映し出す世界初の 3D ディスプレイが登場した模様。
デザインをパクったとかいうことで物議を醸し出しているみたいですが、色味を変えていても同じデザインだってのが一目見てわかる hail2u.net のオリジナリティがスゲェんだなって思った。
今頃なに言ってんだって感じですが、Firefox のページ情報って便利。「メディア」タブからはプレビューしながら対象を保存出来る。
印刷用 CSS を作成した当時に、こうした方が良いかなってな事がいくつかあったんで、何となく書き残しておく。
娘の七五三の写真を撮りに写真屋へ。最近、趣味として写真とか良くね?とか思ってたりして、モーレツに一眼のデジカメが欲しい度が高まってる。
CSS3 では実現するであろう、background-image への複数指定。Safari 1.3 と 2.0 ではすでに対応しているらしいんで、実際に自分でも試してみたくて可変レイアウトのサンプルを作ってみた。
モジラ( Netscape Navigator )の頃には色々とあった about: 。その中には Firefox でも確認することができるイースターエッグがある。
例えば、サイトに使用しているカラーとかが決まっていたとして、CSS で色を要素等に指定していくわけだけど、指定する値に変数が使えれば便利じゃね?ってのを実現したのが CSS-SSV 。
ウェブサイトやその他デジタルなデザインをする際の色を決めるのに ColorBlender は便利なツールかも知れない。
del.icio.us にて、自分のブックマークを自サイトに表示するための JavaScript が提供されている。お手軽にサイドバーなどに表示出来るんでこれは便利。
ボックスモデルやその他ブラウザのバグ以外で、ブラウザごとの描画結果の差異を少なくするためには、一番最初に全称セレクタを使ってブラウザのデフォルトスタイルを消してしまうのが手っ取り早い。
とうとうと言うか、やっとアップルからマルチボタンのマウスが発表された。