spam対策

弱小サイトなんで、今まではそんなにコメントスパムが無かった(相手にされていなかった)んですが、夜中から今日の朝にかけて15件ほど連続爆撃されまして、ムキーって感じで対策を施すことにしました。

(o)さんの「Ogawa::Memoranda: Quasi-Spam Filter Plugin」を使わせて頂きます。多謝です。正規表現によって、自分なりのパターンを作ってフィルタリング出来るようです。

このプラグインは、デフォルトではH1要素やA要素が含まれるコメントをフィルタリングしてくれます。フィルタする対象を変更するには下記の$PATTERN変数を適宜変更します。

とりあえずはデフォルトで使わせて頂き、様子を見ながら変更するかもしれません。変更する際は、our $PATTERN =以降の部分を変更するだけです。

# Set your spam pattern
our $PATTERN = '<h1>|<a\s'; # H1 or A elements

また、コメント投稿後の振る舞いも選択できます。ウチの場合は、our $METHOD = 'EvilRedirect';として、スパマーが入力したURLにリダイレクトするようにしました。これで、ちまちま禁止IPに登録したり、htaccessでdenyする必要がなくなり、枕を高くして眠れそうです。

この記事についての情報

似た内容の記事

この記事に対するトラックバック

トラックバックURL: http://www.lucky-bag.com/mt/mt-tb.cgi/249

風を追いかけて - コメントスパム対策 (2005年2月 1日 07:09)

来たよ,来たよ〜ウチにも。 今までは来ても4〜5件だったんだけど、一気に20件も... 続きを読む

Comments