右サイドに最近のコメントを表示していますが、同一名称で異なるリンク先を示すことはウェブ内容アクセス指針1.0用技術4.6では好ましくないとされています。当サイトではコメンター名が該当コメントへのリンクとなっていますので、title属性をつけて区別することにしました。実は、前からこの仕様にしていましたが、一応覚え書きとして記しておきます。
<h2>最近のコメント</h2>
<ul>
<MTEntries recently_commented_on="5" sort_order="ascend">
<li><a href="<$MTEntryPermalink$>"><$MTEntryTitle$></a>
<ul>
<MTComments lastn="10">
<li><a href="<$MTEntryPermalink$>#c<$MTCommentID$>"><$MTCommentAuthor$></a> <$MTCommentDate format="%y.%m.%d"$></li>
</MTComments>
</ul>
</li>
</MTEntries>
</ul>
上記MTCommentsのhrefにtitleとして<$MTCommentDate format="%H:%M"$>を使い、コメントされた時間を24時間表記で割り当てました。
<h2>最近のコメント</h2>
<ul>
<MTEntries recently_commented_on="5" sort_order="ascend">
<li><a href="<$MTEntryPermalink$>"><$MTEntryTitle$></a>
<ul>
<MTComments lastn="10">
<li><a href="<$MTEntryPermalink$>#c<$MTCommentID$>" title="comment at <$MTCommentDate format="%H:%M:%S"$>"><$MTCommentAuthor$></a> <$MTCommentDate format="%y.%m.%d"$></li>
</MTComments>
</ul>
</li>
</MTEntries>
</ul>
リンクにマウスオーバーすると、コメントした時刻がツールチップで表示されます。
入れ子になっている状態を表すためのCSSは「MTのサブカテゴリ導入」の後半を参照。
日付タグのformatに指定できる形式
- %A
- 曜日名:例)Tuesday
- %a
- 省略した曜日名:例)Tue
- %B
- 月名:例)November
- %b
- 省略した月名:例)Nov
- %d
- 日付の2桁表記:例)09
- %e
- 日付:例)9
- %H
- 24時間表記:例)19
- %I
- 12時間表記:例)09
- %j
- 該当年の通算日数:例)313
- %k
- 24時間表記で一桁の時は前にスペース:例) 7
- %l
- 12時間表記で一桁の時は前にスペース:例) 7
- %M
- 分:例)07
- %m
- 数字の月:例)11
- %p
- 午前午後:例)AM/PM
- %S
- 秒:例)07
- %X
- 一般的な時刻表記:例)7:30 AM
- %x
- 一般的な日付表記:例)November 9 2004
- %Y
- 西暦の4桁表記:例)2004
- %y
- 西暦の2桁表記:例)04
Comments