Firefoxの拡張機能「Launchy」を使って、今見ているページをIE Testerで任意のIEバージョンを指定して開く方法
Google ウェブマスター ツールを使って lucky-bag.com ドメイン内ページの被リンク数トップ 10 を調べてみた。
ワイヤーフレームをブラウザ上で簡単に作れる Frametastic のご紹介。パッと作成する際には重宝しそうな予感。
グリッドレイアウトする際に、CSS で背景画像に指定しておけば分かりやすいかもしれない画像を作ってみた。
2006 Spring CSS Reboot にて Reboot したサイトを見てみると、最近のウェブデザインのトレンドが垣間見える。
Photoshop 用のアクションを公開してみる。開いている画像をリサイズして 4px のドロップシャドーをつけるだけ。アクションは 3 種類あって、それぞれ影を含んだ状態で 100px、200px、300px の 3 パターンのサイズにリサイズするようになっている。
仕様に準拠しているかチェックしてくれる Validator を盲目的に信じてしまうと、間違った知識を得る可能性がある。Validator にもバグは存在するからだ。ついでに Validator をいくつかまとめてみた。
非常にライトウェイトなアクセス解析ツール mapsurface をちょっと使ってみた。mapsurface は今閲覧しているページ上でそのページの解析結果を即座に、しかも誰でも見ることができる。
Thunderbird にはそれほど機能拡張は入れていないんだけど、それでも絶対に入れておきたい拡張ってのはある。とりあえず、現在入れている拡張をメモ。
Tim Berners-Lee 氏が使用した、WWW 上で一番最初のウェブサーバの写真。
昨年に引き続き、ロンドンで @media が開催される。昨年の @media 2005 で印象に残っていることと、今回の @media 2006 で気になること。
今年もあと少しで終わりってことで、今年自分の中で印象に残っている海外の記事やサイトをメモっておく。来年の今頃見返してみたら、ちょっと面白いかもしれないとかそんな感じで。
todo やメモを書き込む sticky notes や、良く使うサイトのブックマークを登録する link panel、RSS フィードを登録する news feed なんかをページ上に自由に配置できる Portopage を一週間ほどお試し使用してみた。
iTunes のミュージックライブラリを利用して、再生回数や割り当てたレイトなどの情報からその人の好みの曲を抽出してオーディオ署名を作成してくれる iTunes Signature Maker を利用してみた。
MT のバージョンを 3.171 から 3.2-ja-2 にアップグレードしたら、はてなブックマークにブックマークされた際に、記述している記事の概要(excerpt)が反映されなくなった。
あらゆる物をレコメンドして tag をつけてレビューして rate して共有できる、web2.0 なソーシャルレコメンダーサービス「Riffs」が結構面白そう。
Google Sitemaps に機能追加されたみたい。統計情報として上位の検索クエリや、クローラーがどのようにクロールしているかのページ分析等を確認できるようになった。
Google ウェブディレクトリって Open Directory Project の情報を元にしているんだけど、実は微妙に違ってたりするのねって話。
ソーシャルブラウザ「flock」のデベロッパープレビュー版リリースされたんで、早速入れてみた。
IEBlog では、IE に適用させないための各種 CSS ハックを IE7 で修正する模様。
Google Reader の影響なのか分からないけど、Bloglinse にいつの間にかホットキーが実装されてた。
マック寄りな情報をリストアップしてくれる <Mac> - Google 検索
借りているサーバ(ロリポップ)では、生ログに PNG 画像へのアクセスを記録してくれないんで、対応可能か問い合わせてみた。
フォトショップ持ってるんだけど、クールな素材の作り方が分からないって人は、「Free Photoshop Tutorials」を一回覗いてみると良いかもしれない。
iTunes ミュージックストア上のミュージックビデオをローカルに落とす方法
ソーシャルウェブブラウザ「フロック」、del.icio.us にブックマークしてたけどすっかり忘れてたって話と、忘れっぽい自分には便利かもしれない Greasemonkey スクリプトの話。
YST のみならず、Google の方でも外部ファイルの CSS がインデックスされている。
どうやら、IE の新しいバグが見つかった模様。(X)HTML コード内のID 名に Tags と付与すると、印刷時にスクリプトエラーが表示されてしまう。
ウェブデザイナー御用達の A List Apart がリデザインされ、1024px の固定幅というレイアウトを採用したことについて注目されている。
何下に毎日のように使っている Google Talk だけど、色々な裏技みたいなもんがあるみたい。
以前から噂されていた Googleの IM が Google Talk としてリリースされたんで、とりあえずソッコーで落として入れてみた
ウェブサイトやその他デジタルなデザインをする際の色を決めるのに ColorBlender は便利なツールかも知れない。
IE Blog によると、昨日のエントリでもいくつか紹介したバグ関連は Beta 2 で修正される模様。さらに追加でいくつかの項目をサポートすると明言している。
mezzoblue で IE 7 ベータ版の CSS 周りに関してスクリーンショットと共に報告がされている。
PHP ベースのフォーラムアプリケーション「vanilla」。DB に MySQL を使用し、テーブルレイアウトではなく、完全 CSS レイアウトってのに惹かれて、会社のサーバにこっそりインストールしてみた。
ユーザビリティの話で、スクリーンリーダーを利用するユーザーへの対応の話は出てくるけど、低い視力のユーザーを配慮してってのは意外と聞かなかったりする。大きめのフォントサイズ、ハイコントラスト、シングルカラムのレイアウト等の代替 CSS を用意しておくってのは大事なことかも。
未だに迷信に引きずられて img 要素の width 属性と height 属性を記述しちゃってるんだけど、実際世間一般はどうなんだろ。
当サイトでは、ブロック要素な追記部分は「追記」という文字とdatetime 属性の内容を before 疑似要素で生成しているんだけど、全文配信している Atom を購読している閲覧者なんかが更新された Feed をアグリゲーターで表示しても、どこが追記されたんだか分かんねぇよなあって話。
ブラウザの画面全体がカラーピッカーになっているフルスクリーンカラーピッカーをご紹介。画面上でマウスのポインタを移動させるとリアルタイムに画面の色が変化する。んでもって、任意の場所でクリックするとカラーコードがポップアップする。
どうでも良いことに気付いたんだけど、sitemap.xml を拾いに来る Google のクローラーって通常の "Googlebot/2.1" とは別のヤツだったのね。
サイトの見栄えを CSS でレイアウトしていても、意外とフォーム周りのスタイルは作り込みされていなかったりってのは結構ある。そんな中で、「Snap Tax」のフォームは良い感じ。
RSS 用の XSL ファイル(MT 向け)を公開してみようかなって今突然思いついたんで、大した物じゃないけどご入り用なら如何でしょうかとか言ってみたりして。本題は、Mozilla 系のブラウザで disable-output-escaping="yes" が効かないんだけど、何か解決方法ないですか?って、これが言いたかったわけですが。
外部の RSS を取り込むって場合、CGI や JavaScript を使ってゴニョったり、JavaScript を生成してくれるサービスなんかがあったりするんだけど、今回は MagpieRSS を使い、「はてなブックマーク」にブックマークされている当サイトのエントリー一覧の RSS をPHP で取得してみた。
ウェブ標準に準拠しているサイト制作者たちによって、5月1日に一斉にサイトのリデザインが行われた CSS Reboot ですが、サイト一覧を見ているだけで結構楽しいし、こういった試みは面白い。
css-discuss が様々な3カラムレイアウトのサンプルを一覧にしたリンク集みたいなのを公開している。
夏頃にベータ版をリリースすると言われている IE7 に関して、IE Blog にて開発者から新たな情報が伝えられている。
Ajax を利用した画面遷移無しのマップサービスと言えば、Google Maps があるけど、国内初として goo が「エリア情報検索実験」 ってのを提供しはじめたみたい。
2色の色を基に、中間色を計算してくれるメイヤー兄の「Color Blender」をご紹介。
他人に (X)HTML や CSS のソースを見られたくないってのがいまいち理解不能。
文字を入力するごとに、即座に結果が表示される Ajax な辞書の紹介。
リニューアル時のデザインをフォトショップで作ってみたって話の続き。
閉鎖的な場からリンクをされてしまうと、リンクされた方としては mixi ユーザーではなかったりするので非常に歯痒い。
自分も含めてだけど、フォントサイズを小さく設定している所って多いなって思った次第。
なんでもかんでも text-indent と背景画像などの置換テクニックを使えば良いって訳ではないなと思ってみたり。
phpMyAdmin にログインして、データベースを見てみたら、いくつかのテーブルにオーバーヘッドが見られたんで、最適化してみた。
使い勝手が良い 4096 Color Wheel のカラーピッカーをご紹介。
サーバに DBD::mysq をインストールする際につまづいた事と、それの解決方法。
世間のギークの間で話題の Ajax。要はどういう事なのよ?って事で調べてみた。
Mac 版 IE で XSL 変換したファイルを閲覧しようとすると、ブラウザが落ちるっぽい。
サイトのデザインを可変幅にするか固定幅にするか。これに関しての議論は数多くありますが、自分なりの考えを述べてみます。
Mac OS X用のRSSリーダー『NewsFire』の1.0が配布されています。
当サイトのindex.xml(RSS2.0)を XSLT で HTML に変換してみた。
CSS signature についてのメモ。
ログに通常の"Googlebot/2.1"とは違う"Mediapartners-Google/2.1"からのアクセスがあった。
レンタルサーバのロリポップが、phpMyAdminのバージョンを2.5.7から2.6.0へ変更したようです。
Jeffrey Veen 氏が提唱しているモジュールデザインについて。
XML 宣言のtandalone 属性について調べたメモ。
ブログ専門の検索/サーチエンジンと言う謳い文句のBLOGSEEKに自薦してみました。
検索トラックバックとお返しトラックバックって不毛だよなって話。
「RSSフィードメーター」なる面白いものを見つけたので貼ってみた。
フォトショップで favicon を作成するためのプラグインの紹介。
僕の中ではかなり使用頻度の高いdl 要素(定義リスト)の使用例と、CSS の適用例。
ログを見てたら、見慣れない"Microsoft Data Access Internet Publishing Provider Protocol Discovery"って言うエージェントのアクセスを発見。
サイトデザインを CSS で行うメリットの一つとして、HTML を弄らずにデザイン変更が容易に行えるという事があるかと思います。
何となくデザインを変えてみたりして。ネガティブマージン使って、可変レイアウトにしてみました。
最近よく言われる構造と見栄えの分離、つまりデザイン的な事は全て CSS で行い HTML はあくまで内容に関してだけを正確にマークアップするべきだという事に於いて、この改行って見栄えじゃね?って思うのです。
アクセスアップのための SEO をサイトに施術する場合のキーワード選定。これが結構難しかったりする。
略語という意味では一緒な abbr 要素と acronym 要素。どちらを使った方が良いのか。
id や class の標準化に関して「Designing ID」で色々と紹介されていました。その中で And all that Malarkey が調べた 40 件の一覧表が興味深かった。
見事にこのサイトがgoogleのインデックスから跡形もなく消え失せました。
正直javascriptはあまり詳しない。寂しく一人作業していてちょっと躓いていたアホみたいな問題が解決し、嬉しくてエントリー。
target="_blank" によって外部リンクを別ウィンドウで表示することについて。
xml 宣言の有無によって、DOCTYPE スイッチと言われる標準準拠モード(W3C の仕様に準拠)か後方互換モード(正しく解釈しない古いブラウザ用)かの切り替えが行われます。
あるキーワードで検索をかけて、そのサイトの順位(何番目に表示されるのか)を、google や YST など複数の検索サイトについて一括で調べてくれる非常に便利なサイトをご紹介。
ロリポップのサーバーでは phpMyAdmin を使用して DB がバックアップ出来るので、作業手順の覚え書きとして記しておきます。
セマンティックウェブという言葉を目にすることが多くなってきました。ウェブ上の情報一つ一つにコンピュータが理解できるような意味を持たせ、人を介さずともコンピュータ(機械)自身が情報の収集や判断などを行えるようにしようと言うことらしいです。
RSSとは、 Headline-Reader などの RSS リーダーでサイトのタイトルやサマリー(概要)を読み込むための規格。RSS に関してちょっと調べてみました。
もし、お使いの web サーバが apache で、生ログが落とせるのであれば、断然 ApacheLogViewer をお奨めします。これ、フリーウェアなんですが素晴らしく優秀なツールです。
Another HTML-lint gateway で自サイトをチェックしてみました。
今日まで会社のサーバーの自分のディレクトリーで公開してきたのですが、やはりここはドメインを取得して、サーバーを借りることにしました。